かまだ整形外科・内科|守口市 大枝北町|内科・外科・整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科・泌尿器科・皮フ科・漢方内科
京阪電鉄 守口市駅より徒歩3分
  • ご予約はこちら
  • お問い合わせ先

漢方内科

京阪電鉄 守口市駅より徒歩3分
  • ご予約はこちら
  • お問い合わせ先

漢方内科とは

漢方内科とは、主に漢方薬を用いて治療を行う診療科です。そのため、漢方特有の診察方法でもある脈診、舌診、腹診なども取り入れています。なお、当院医師が処方する漢方薬につきましては、保険適用されるものを使用しています。

漢方という医学は、6世紀に中国から日本へと伝わったものですが、その後日本国内で独自の発展を遂げてきました。時代は流れ、明治以降になると日本は西洋医学が主流となって、漢方などの東洋医学は脇に追いやられる形となりました。ただそのような不遇な時代にあっても、多くの医師が漢方医学の発展に尽力したことで、昭和の時代に入ると再び見直されるようになり、現在は大学の医学部の講義でも必須科目として扱われています。

なお漢方で処方される漢方薬ですが、これは複数の生薬を組み合わせたもので、生薬とは自然界にある植物や動物、鉱物のなかで薬効を持つとされているものです。ちなみに風邪の初期に用いられやすい桂枝湯と呼ばれる漢方薬は、桂枝、芍薬、大棗、甘草、生姜が配合されたものです。

処方にあたって

そもそも漢方薬は、ヒトが本来持っているとされる「自然治癒力」を高めるもので、それによって体の状態を整える効果があると考えられています。したがって、西洋医学のように病名で診断することはなく、処方される方の体質や病気の状態によって最適な薬(漢方)を選び、使い分けることが大事とされています。つまり、同じ症状(病気)の方に同様の漢方薬を使用したとしても、効果が出ないこともあります。それゆえ、その方に合う漢方薬を、その方に合う飲み方で用いる必要があるのです。

処方に関しましては、漢方薬のみを数種類組み合わせる方法だけとは限りません。この場合は、西洋医学の治療薬と併用して使うことも可能です。なぜなら漢方は西洋医学と相反することがないからです。そのため西洋医学の治療を全部取りやめて、漢方薬に乗り換えるといった極端なことをしなくても西洋医学に漢方を追加するという方法での処方も可能なのです。

ただ漢方は、前述でも触れましたが同じ病気の患者様同士で同じ漢方薬を使用したとしても効果の有無は異なりますし、患者様当人であってもその時の体調によって処方の仕方が変わることがあります。そのため漢方は、病態と体質の双方を考慮に入れながら、その時々に合った処方をする必要があるのです。

なお漢方薬には、便秘や下痢などの消化器疾患、更年期や月経障害などの婦人科疾患、リウマチなどの膠原病、かぜや慢性の咳嗽や喘息などの呼吸器疾患、アレルギー性疾患、冷え性、慢性的な頭痛などに高い効果が期待できると考えられています。処方に関しては、保険適用される漢方薬を使用しています。

なお漢方薬にも副作用(甘草の摂り過ぎは血圧を高くする など)はあります。そのため、飲み合わせ(漢方薬どうし、西洋薬と組み合わせる など)を十二分に注意するほか、血液検査を行うなどして適宜確認するようにしています。

診療科目

  • 一般内科
  • 外科
  • 整形外科
  • リハビリテーション科
  • リウマチ科
  • 皮フ科
  • 泌尿器科
  • 漢方内科
  • 自費診療 ED・AGA・プラセンタ
  • 往診
© かまだ整形外科・内科

ページ
TOPへ